THE BACK HORN×宇多田ヒカル『あなたが待ってる』

THE BACK HORN×宇多田ヒカル『あなたが待ってる』

interview by CHINATSU MIYOSHI photo by MARI AMITA

THE BACK HORNと宇多田ヒカルのコラボレートの話を聞いた時、まず最初に芽生えた感覚は「とても似合う」だった。あたたかい愛情…だけでなく、殺伐や混沌、痛々しさのような「生々しく体感的な音楽を作る人」という印象を、どちらにも感じるからだろうか。そうして完成した『あなたが待ってる』は、とてもシンプルで柔らかく、美しいものだった。「今回の共演がバンドとしてのひとつの分岐点だと思う」と語ってくれたボーカル・山田将司氏と話した、音楽のこと、バンドのこと、そしてそれらを継続していくということ。

 

 

HDM:菅波(Gu)さんに「生きててよかった」とまで言わしめた今回の宇多田さんとの共作は、バンド史上でひとつの到達点とも言える出来事だったのではないでしょうか?

山田将司(Vo):到達点というか、ひとつの分岐点ではあると思っていて。とは言え、この先もこういう路線で行くというわけではなくて。前回の『With You』からバラードが続いているというのも、“今”のバックホーンのモードがそういう方向に向いているというだけなんだろうなって。

 

HDM:今回はコラボレートと言ってもアーティストとしての共演だけではなく、「共同プロデューサー」という関わり合い方だったんですよね。

山田将司:実はプロデューサーを入れようという話は数年前からあったんですけど、その理由は、曲を制作するにあたって、自分たち以外でメンバーを俯瞰して見れる人を入れてみたいねということで。それでも今回の宇多田さんとのお話は、もともとプロデュースという関わり方でオファーしていたわけではなかったんですよ。

 

HDM:そうだったんですね?

山田将司:うん。最初は歌い手としての参加でオファーしていたんだけど、有り難いことに彼女の方から熱い提案を頂いて。結果、作詞とストリングスと鍵盤のアレンジ、あとは全体を見る…いわゆるプロデュースも含めて一緒に作業をすることになりました。

 

HDM:プロデュースの役割をお互いで担うということは、それぞれどれくらいの割合で作られたんでしょうか?何というか、アイデアの出方や決定権というか。

山田将司:具体的に何割、というのは明確には打ち出せないんですけど、流れとしてはバンド内で作った音源をデータで宇多田さんに渡して、そこに鍵盤とストリングスをアレンジしたウワモノを乗せてくれて。そのアレンジした形っていうのは、もともと栄純が作っていた鍵盤の音を彼女なりに発展させてくれたフレーズだったり。歌詞も、栄純が作った歌詞に対して「私はこう思う」という意見を改めて加えてリライトしてくれたり、お互いのアイデアと手法が行き来している状態でしたね。レコーディングの現場では、宇多田さんの新しい感覚や感性を尊重したかったから、彼女の主導権というか、決定権は大きかったと思いますね。

 

HDM:お互い10年ほど前に出会っていながら、今のこのタイミングで共演というのはどうしてだったんですか?

山田将司:そうなんですよね(笑)。10年前に出会ってはいたんだけど、俺たちと同様に彼女には彼女の状況や環境があったんだと思うし、10年経った今のタイミングで一緒にやってみて、お互い同じ方向を向けている感覚はありましたね。それはなんかすごい…嬉しかったです。

 

HDM:一番最初の出会いの状況って覚えてますか?

山田将司:確か…俺たちのライブが終わったタイミングで、楽屋に挨拶に来てくれたんだったと思います。初めてお会いした時の記憶って、実はあまりちゃんと覚えていなくて(笑)。

 

HDM:かなり時間が経ってますからね(笑)。

山田将司:でもその後、宇多田さんのアルバムに僕がソロで参加した時のことはよく覚えてますよ。

 

HDM:そうか、山田さん個人としては、宇多田さんとは2度目の共演になるんですね。

山田将司:そうなんですよ。そう…なんか、すごいことですよね。改めて考えてみるとね(笑)。

 

HDM:今回はバンドとして関わることになりましたけど、感覚としてどうでしたか?

山田将司:いや、2度も一緒に出来るなんて思ってもみなかったですからね。今回の曲は、栄純が最初に作った時に「宇多田さんと将司の声が一緒に聴こえたんだ」という一言から始まったんです。「この曲は、2人の声が一緒に聴こえないとやる意味がないと思ってる」くらいの気持ちがあったみたいで。それが本当に実現した瞬間っていうのは、今までバンドが経験してきた出来事や抱えてきたものがこの曲に行き着いて、この曲が現在のバンド史上最高の曲として存在した瞬間でもあって。同じように、あらゆる経験をしてきたであろう宇多田さんが絡んできてくれたことで、もっとデカい山を作ってくれたという感慨深さはすごくあります。知り合ってから年数を経て、今この曲でまた声を重ねることが出来たことで、まるでお互いの経験とか生き様が共鳴し合っているような…バックホーンと宇多田さんの人生が共鳴し合っているような、大袈裟ですけど、勝手にそんな感覚になっていました(笑)。

 

HDM:分岐点という言葉から、ちょっとお話がそれてしまいますが…そして、この手の話がお好きかどうかはわかりませんが(笑)、今年から来年にかけて、天秤座は「12年に1度の幸運気」らしいですよ。これまで培ってきたものを再構築したり壊して新しいものが入ってきたり、そういうサイクルに入るとか…の時期みたいです。バックホーンってメンバーの内、山田さん、菅波さん、岡峰(Ba)さんが揃って天秤座ですよね(笑)。

山田将司:いや、俺もそれね、ファンの方から教えてもらって、天秤座の今年の運勢みたいな本を貰ったんですよ(笑)。それを光舟と栄純にも教えたんですけど、2人とも「そうらしいね」くらいしか言っていなかったけど(笑)。

 

HDM:ハハハ!言いそう(笑)。でも今日の山田さんの言葉を聞いていたら、あながち…という気になってきました。

山田将司:でも俺は、なんとなくそういう時期にあるというのは感じてはいました。今回のこの曲も、すごくいいタイミングでコラボができたし、その影響はあるのかも知れないって(笑)。

 

HDM:去年は、ストリングス(弦楽器隊)とキーボードを交えたホールツアーもされていましたし、バンドとして少しずつ新陳代謝をしていこうという時なのかも知れないですね。

山田将司:そうですね、それはやっぱりありますね。本当にその「新陳代謝」という言葉が合っているような気がしますけど、何か「新しい風」っていうと変ですけど、そういうものを求めている時期なんだろうなと。

 

HDM:私は大阪のNHKホールでの公演にお伺いしましたけど、今までライブハウスでしか見ていなかったから、どういう展開…空気になるんだろうって思っていました。

山田将司:僕たちはむしろ「ホールだから」っていうマジックにはまってしまうとダメだと思っていましたからね(笑)。「ホールだから」っていうより「ホールなのに?」って思わせるくらいじゃないとダメだって気持ちはあるし、「え?ここ、ホールだよ?」って、来ているお客さんに思わせたいですよね。僕らを見に来てくれているお客さんには、常に予想を覆すというか…どうなるのかワクワクした感じを味わってもらいたいですから。やってる僕らにしても、そこをちゃんと届けたいっていう気持ちだけでやっているっていうか。

 

HDM:その時のMCで、「一瞬あの空間に飲み込まれそうになった」と言ってましたよね(笑)。

山田将司:そうそう、一瞬ね(笑)!だって椅子があるもんだから、取り敢えずMCの間は座ってもらって…みたいな。それで、お客さんみんなが着座している姿を見たら急に“ホール感”が強調されてしまったっていうね(笑)。

 

HDM:『あなたが待ってる』と同時収録された『始まりの歌』は、個人的にはこれこそTHE BACK HORNが持っている最高の“荒さ”みたいなものを感じる曲でした。これって、意図して対極するものを入れたのかな?って考えたくらい。

山田将司:意図したと言えばした、と言えるのかも知れないんだけど、自分たちなりにバランスをとったらこうなりましたね。結果として、仰ってくださったように自分たちが持っている側面のひとつを出せていると思うし、両方の曲を通して聴いても収まりがよくなったと思いますね。

 

HDM:THE BACK HORN単体としての世界観というか。

山田将司:そう。変わらずというか、この『あなたが待ってる』という曲が多くの人に響いたとして、じゃあTHE BACK HORNとしてはどういう曲を聴かせていくのか、という話はやっぱりメンバー間でもしましたね。本当はね、5、6曲くらい入れられたら良かったんですけどね(笑)。

 

HDM:こうやってバンドのキャリアを継続し続けていくことに対して、何か考えたり感じることってありますか?

山田将司:最近よく聞かれるんですけど、もう生活の一部になってますからね。同世代のバンドが解散してしまっていくのを見ることが、今まで何度もあったけど、そんな中でバンドを継続していけているというのは本当に有り難いことなんだなって思うことは増えてきましたね。「続ける為に何かを努力していることはありますか?」って聞かれることもあるんだけど、それに対する努力というよりは、その時々で生まれてきた曲がメンバーを繋ぎとめてきたと思っているから。

 

HDM:最近はライブというよりショウケースとしての要素が強いものが増えてきているけど、THE BACK HORNは純粋に小細工なしで、ミュージシャンとして音楽をやるというストレートさで生きていると思っていて。

山田将司:そうですね。昔からある根っこの部分を、ずっとやり続けているんだと思います。無駄な装飾を必要としないで。本当にシンプルなメンバー構成でやっているし、「俺たちはこうでなけれではいけない」という縛りを作らないことで、各々が自由にプレイできる状態でいたいと思っていますね。やっぱり…何を続けるにもそうなんだと思うんですけど、自分や、自分と近くで関わる誰かが苦しくなっちゃいけないと思うから。そうなってしまったら終わってしまう。だからそれぞれ、自分が納得できる生き方とか場所をこのバンド内で作っていけたらいいんじゃないかな、という気がします。バックホーンって、たぶんふかんから見たらゴツゴツしてて、決して綺麗な円形にはなっていないかも知れない(笑)。でも、その歪さがこのバンドの持ち味なんだろうなって気がしますから。

RELEASE INFORMATION

THE BACK HORN×宇多田ヒカル『あなたが待ってる』

THE BACK HORN / あなたが待ってる
Victor Entertainment
初回限定盤(CD+DVD)
VIZL-1137
1400円(税別)
2017年2月22日発売

THE BACK HORN / あなたが待ってる
Victor Entertainment
通常盤(CD)
VICL-37253
1000円(税別)
2017年2月22日発売

  • facebook
  • twitter
  • pinterest
  • line
  • Tumblr